contrapunctusのブログ

思ったことを書きたいが故の限定公開。

和声の考察1

 和声に関する西尾先生の講義が興味深かったので、それを踏まえた上で和声について考えてみることにする。なお、ここでの考察は(先生の言葉が元になっているにせよ)僕によるものであり、従って改善の余地のみならず初歩的な誤りが含まれている可能性があるので、それらに気がついた方は指摘していただけると大変ありがたい。今回は島岡和声の3巻の課題25の1を取り上げる。

 さて、このソプラノ課題を実践する場面を想定してみよう。フレーズを分析すると、黄色の線で区切ったようになると思われる。星印をつけたところではこの曲の中で最も印象的な転調が想定されるが、それとともにフレーズの長さの周期性が変化していることがわかる。またフレーズの区切れ、すなわちフレーズの開始点(=終着点)が1拍目と2拍目の間に置かれており、フレーズの造形が曲全体を通してアウフタクト的な様相を持っていてそれが推進力を与えていることがわかるので、それを活かした和声付けが期待される。たとえば1小節目の頭のHは直前のアウフタクトから導かれているが、これはフレーズの構造を考えればそこでどかっと腰を下ろすようにならないほうがよく、和声音ではなく倚音として捉えた方が良い(自分は課題を実施した際、安直にG DurのIの基本形をぶつけてしまった)。実施例では1小節目から2小節目にかけてのアルトで導音が解決していないのも興味深いが、おそらく聴覚的な違和感は少ない。2小節目の同種短調への進行を置くのが音楽性、半音の生む音楽的な引力をうまく利用していると言えるのではないか。5小節目のフレーズには明らかな盛り上がりがあり、それに頻繁な和音交替と内声の動きが対応している。7小節目でIIの短三和音を置くと6小節目から7小節目にかけて(間接)連続5度が生じやすいので注意。7から8及び8から9小節目のソプラノに4度の上行を見つければ属七の3転からIの1転だとわかる(これは和声課題の基本でもある)。10小節目の2拍目にGのドッペルの下方変位を置くと前の調性からの異名同音の読み替えで自然な流れができ、必然性が生まれる(等響異和音)。

 ミクロな音楽的構造とそこへの眼差し。何が音楽の流れを生み出すのか、音楽の流れとは因果的関係、すなわち論理性の網、潜在的なリズム・和声リズムと拍節の関係。考察すべきことが山積みである。